今現在、WordPressのローカル環境構築方法で一番簡単&主流なのは「Local」かと思いますが、流れを無視してMAMP(マンプ)で構築したのでその記録。
「Local」が気になる方は「Local by Flywheel 簡単」とかで調べるといっぱい出るよ。そっちのが簡単だと思う。
ちなみに私の環境は、macOS Catalina ver.10.15.5 で進めていきます。
MAMPをインストール
まずは、公式サイトからMAMPをダウンロードします。

Free Downloadボタンを押すとダウンロード画面に移動します。
自身のPCのOSに合わせてダウンロードします。

Macの方は左側を押すとダウンロードが開始されます。
下記のような「NAMO DNS App」のポップアップが出るが、いらないので私は無視します。

ダウンロードされたら、ダウンロードフォルダの「MAMP_MAMP_PRO_5.7.pkg」をダブルクリック

インストール画面が起動されます。「続ける」ボタンを選択。

引き続き「続ける」ボタンを選択。

使用許諾契約確認後、「続ける」ボタンを選択。

使用許諾に「同意する」ボタンを選択。

「インストール」ボタンを選択するとインストールが始まります。
パスワードを聞かれることがありますので、聞かれたらPCのパスワードを入れて「ソフトウェアをインストール」ボタンを押す。

インストール完了後、インストーラーは不要なのでゴミ箱に捨てる。

アプリケーションに「MAMP」がインストールされていることを確認。
「MAMP PRO.app」ではなく、「MAMP」をダブルクリック
※青色アイコンMAMP PROは有料版です。不要な方は、アンインストールしてもOK!

「MAMP.app」をダブルクリックして起動

起動したら「Start Servers」をクリック

下記の画像のような画面(WebStartページ)がブラウザで開いたら閉じてしまってOK!このページはさっきクリックした「Start Servers」ボタンの左横にある「Open WebStart Page」でいつでも開けます。

右上の
・Apache Server
・MySQL Server
が緑に点灯していればOK!
「Stop Servers」で一旦サーバーを止めてください。

MAMPの初期設定
上部のメニューバーより MAMP > Preferences を選択して設定画面を開いてください。

【Generalタブ】
MAMP起動・終了時の動作設定

【Portsタブ】
「Set Web & MySQL ports to 80 & 3306」ボタンをクリックします

・Apache Port:80
・Nginx Port:80
・MySQL Port:3306
に変更されているか確認

これでローカル環境のアドレスが『http://localhost:8888/』から『http://localhost/』に変わりました。
WebStartページも変更されています。

【PHPタブ】
PHPのバージョンとキャッシュの設定は特に希望がなければそのままで大丈夫。

【Web Serverタブ】
サーバーの種類とドキュメントルートの設定も希望がなければこのままで大丈夫です。
ドキュメントルートを変更したい方は、お好きなフォルダへ変更してください。

MySQLタブ・Cloudタブはそのままで大丈夫。
全て設定出来たら「OK」を押す。
データベースの作成
サーバーを起動した状態で、「Open WebStart page」をクリックします。

MAMPのWebページが開いたら、TOOLS > PHPMYADMIN を選択します。

phpMyAdminの画面が表示されたら、
1.「Databases」タブを選択。
2.「Database name」に任意の名前をつける(ここでは「wp_test」にしています。後で使うので覚えておく)
3.「Create」ボタンを押し、データベースを作成。

データベースが作成されました。

WordPressをインストール
公式サイトからワードプレスをダウンロードします。


ダウンロードされたzipファイルを解凍する

新しいfinderを開き、「2. MAMPの初期設定」→【Web Serverタブ】で設定したドキュメントルートのフォルダに解凍したWordPressフォルダを置く。
設定変更してない人は「アプリケーション > MAMP > htdocs」

ブラウザで「http://localhost/wordpress/」を叩くと、WordPressのインストール画面が開きます。
「さあ、始めましょう!」をクリック

データベース情報を求められるので入力してから、送信ボタンを押す。
データベース名:先ほど「phpMyAdmin」画面で作ったデータベースの名前(ここでは「wp_test」でつくった)
ユーザー名:root(デフォルト値)
パスワード:root(デフォルト値)
データベースのホスト名:localhost
テーブル接頭辞:任意の文字

データベース接続に成功すると次の画面が出てくるので、「インストール実行」ボタンを押す。

サイトのタイトルなど赤枠部分を一通り入力したら、「WordPressをインストール」ボタンを押す。

インストール完了です。早速ログインしてみます。

先ほど入力したユーザー名とパスワードでログイン

管理画面に入れれば完了!

まとめ
ローカル環境が出来たら、あとは好きなテーマを選んだり、自作テーマを作ってみたりして色々遊んでみてください。
とまぁローカル環境構築手順を書きましたが、公開前提で制作するならローカル環境でやるよりも、ドメインとってレンタルサーバも借りて、ローカル環境は作らずサブドメインを作ってそちらをテスト環境にしたほうがいいんじゃない?と思うんだけどどうなんだろうか。
ローカル環境で制作して、いざ本番サーバにアップしたらプラグインが動かなかった!とかなったら嫌だし。。。
環境構築が一番大変だー。